[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
|
|
樋曽山・弥彦山 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018年 4月 2~3日 (単独・一泊二日) |
||
|
|
|
|
|
|
暖かかった3月、桜の開花情報も早めに発表されている。 前回行った猿山の雪割草は、ちょうど最盛期!弥彦山も同じような時期に咲くのはわかっていたが、 気をもんでいるうちに遅くなってしまった。 角田山や国上山にも行ってみたかったが、欲を張ってもろくなことが無い、 毎度同じだが慣れたこの山々を目指すことにした。 |
||
|
|
|
樋曽山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<シュンランは最盛期> |
|
<コシノコバイモも幾つか発見> |
|
|
|
|
|
|
|
||
<タムシバも満開> |
||
|
|
|
|
||
|
||
<ショウジョウバカマは白っぽかった> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<終焉間近のセリバオオレン> |
|
<白っぽいカタクリ> |
|
|
|
|
|
|
|
||
<ヤマエンゴサク |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<イチリンソウ?ニリンソウ?> |
|
<キバナノアマナ> |
|
|
|
|
|
|
|
||
<花達の様子> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<カタクリと雪割草> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<立ち姿が立派なカタクリ> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<キクザキイチゲの群落> |
|
<雪割草> |
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
<樋曽山の雪割草> |
||
|
|
|
弥彦山(裏山道ルート能登見平間で) |
||
|
|
|
|
||
<登山ルート図> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<実物はもっと白く見えたのだが・・・> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<カタクリも数は多いが既に終焉を迎えていた> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<弥彦山の雪割草達> |
||
|
|
|
|
|
|
〔雑 感〕 時期的にはかなり遅すぎたようで雪割草は殆ど見られず、カタクリの多くも花びらの枯れているのが目立った。 それでも、カタクリの群落は規模も大きく密集していていつもよりは相当目立った。おそらく最適な時期は、猿山と同じ頃だったのだろう! 樋曽山の登山口には数台止められる駐車スペースがあるが、到着時には万社状態!幸いスカイラインが通行止めになっていたので 路即に駐車することができた。 |
||
|
|
|
|
|
|