|
|
|
北岳二日目 |
|
|
|
||
<登山地図> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<起床してみれば・・・> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<日の出前の八ヶ岳> |
||
|
|
|
|
||
|
||
<日の出(4:45)と鳳凰山> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<無 題> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<仙丈ケ岳> |
|
<小屋の様子(山頂は見えていない)> |
4:15 起 床 夕べは寒くてよく眠れなかったが周りの喧騒で目が覚めてしまった。 6:00 山頂に向かって出発 日の出が見られるかどうか心配していたが、やや平凡な日の出ではあるが見られてよかった! 今日は、間ノ岳のピストンだけなので十分すぎるほど時間的余裕があるので、5時の朝食を済ませて弁当をもらい更にゆったり と過ごした後に出発。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<ミヤマオダマキ> |
||
|
||
|
|
|
|
||
<ミヤマダイコンソウ> |
||
|
||
|
||
|
||
<北岳山頂> |
||
|
||
|
|
|
|
||
<仙丈ケ岳(奥の方は飛騨山脈)> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<山頂から間ノ岳・塩見岳方面> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<雲が高いのか?富士山が小さい!> |
||
6:40 北岳山頂 小屋からは本格的な岩場登り!相当急なところやら、踏み跡が多く本当の登山道探りながら登るのでなかなかはかどらない! 山頂は結構混雑していて思い思いに写真を撮っている。 このときは時間に余裕を持っていたので、近くの女性に久しぶりの自画像を撮ってもらい、ゆったりとした時間をすごして7:35 下山を開始した。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<北岳から山荘方面へ> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<オヤマノエンドウ) |
|
<キタダケソウ(花は終わっている)> |
|
||
|
|
|
|
||
<ハハコヨモギ> |
||
|
||
|
|
|
|
||
<八本歯のコルに向かって降る> |
||
|
|
|
|
||
|
||
<コルから更に降る(人が見えている)> |
||
8:50 八本歯のコル 山頂からも御花畑は点在するが、なんとなく焦りを感じてあまり写真を撮っていなかった。 北岳山荘と八本歯のコルとの分岐で、昨晩小屋で一緒だった老夫婦と遭遇、タカネマテンマを探したが見つからないとの・・・。 そこへやはり同宿だった単独女性が山頂手前で見つけたと写真を見せてくれた。 老夫婦は今夜も肩の小屋で泊まるので見られると喜んでいたが、俺はもう山頂を通過しないので大いにがっかりした。 その上、周りを見れば雲が大分上がってきて、あまり大きくなかった富士山が更に小さく見えるようになってきた感じがした。 富士山が見られなければ今日のコースは俺にとって意味がない! 少々迷った挙句、山荘・間ノ岳は諦めてこのまま八本歯のコルを降って下山することにした。こういう場合は南岳のように予約をさせられていたらこんな訳にはいかないが、予約制じゃないので柔軟に対応できるのが有難い! |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<降る、降る> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<北岳バットレス(北岳バットレスの説明)> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<北岳バットレのほうから流れてくる沢> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<大樺沢二俣> |
||
11:00 大樺沢二俣 この区間のコースタイムは1時間、良いスピードで降って来られたと思ったが1時間以上余分に架かってしまっている??? 上の写真の沢のところで、TVの山岳番組でよく見かける「山と渓谷」の編集長たちが何か撮影をしていた。スタッフの人に聞いてみたら来月の山の日に放映する特別番組とのこと・・・、直接の関係はないが楽しみなことである。 13:20 白根御池小屋分岐 13:45 野呂川広河原インフォメーションセンター 乗り合いタクシーが満車になるまでと2、30分待たされたが誰も来なく発車! |
||
|
|
|
[雑 感] 計画は変更したが今考えれば確かに余裕のある良い行程ではあるが、あのまま継続していたら山荘で相当退屈な時間を過ごし、相当アルコール類を消費したことだろう。その辺を考えれば良い変更とは言える。 果たしてあの後、翌日の天候はどうだったんだろうか?敢えて調べてはいないが・・・。 軟弱になってしまった体力ではあるが、時間的余裕を持てるコース選定でさえあれば、まだ少しは登山が継続で競うではある!ただし飲酒は大いに控えるのが条件かも・・・?? |
||
|
|
|
|
|
|