薬師岳

 

 

 

 

 

 

折立登山口から往復

2015年9月23〜24日(単独・山小屋1泊)

 

 

 

 

 

 

シルバーウィークとかで、孫たちが帰ってきていた。

そのお相手やら何やらで、しばらく山へは行かなかった。

が、あまりにも晴天が続くので、我慢できず連休最終日に急遽出かけることにした。

行き先は、計画していなかったけれど北アルプス北部、

予報によると北のほうが、晴天が長持ちすると判断してしまったためである。

 

 

 

 

<登山地図(上の地図をクリックすると位置図へ)

〔一日目〕折立駐車場〜薬師岳山荘

 

 

 

 

 

 

<十三重の塔>

 

<塔の由来>

 

 

 

 

 

 

6:45 折立駐車場

飛越トンネルを超えて有峰林道に入るのだが、交通規制により6h〜20hまでしか通れない。

ゲートには5:45に到着してしまったので、少し待たされた。

ゲートからは、20Km足らずなので20分くらいで折立に到着できるはずなのだが、何故かしら倍以上かかってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

<大分紅葉が進んでいた>

 

<三角点のベンチ>

7:00 折立登山口出発

8:30 三角点ベンチ

空はどんよりと期待を大きく裏切ってしまっている!それなのに今回は珍しいことに足取りも軽く、コースタイムを大きくきって到着。

ところどころで木々の紅葉が見られる、特に漆の葉は赤から黄に変わるグラデーションが素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

 

<太郎兵衛平の標識>

 

<太郎平小屋のメニュー>

10:20 五光岩ベンチ

急登だった登山道も三角点からやや緩和されて、石畳・木道交じりで穏やかになってくるが、特に経年?で劣化した石畳は、ゴロゴロとして歩き辛いことこのうえ無し!

11:20 太郎兵衛平

ちょっと時間的には早いが、荷物軽量化のために今回の昼食分は持ってきていない。

ここの太郎平小屋でカレーライス(普通盛800円)を注文、普段カレーライスはあまり食べないが、此処のは素晴らしく旨かった!

ちなみに、ネパールカレーとは香辛料を十分に効かせたものだそうである。

 

 

 

 

 

 

<紅葉真っ盛りの薬師峠キャンプ場>

 

 

 

 

<薬師沢支流のナナカマド(奥にかすかに見えるのは黒部五郎岳だと思う)>

 

 

 

<右が槍ヶ岳(左の尖ったのはワリモ岳)>

 

<本日最後の到着者?(食堂の窓から)>

13:00 薬師平

この辺でもガスガスで景色が見られない!本日の登頂はすでに諦めていたし時間的にも余裕があるので、ケルンのそばのベンチで梨を

食べながらの大休止!

14:40 薬師岳小屋

時々ガスが取れて薬師岳の資料や槍ヶ岳が望めるが、写真に撮れるまでは晴れてはくれなかった。

小屋に到着後、速やかに宿泊の手続きを完了!今日は(今日も?)混んではいないようで、ほっとした。

山頂を諦めたので時間はたっぷりある、やることは一つ、早速売店でビールを購入する。350ml700円、たか〜〜い!!!

少し寒いが、外のベンチでグビリ!よほど寂しそうに見えたのか隣のテーブルからお誘いが・・・・。

神奈川からのご夫婦と長野のうら若き女性の3人連れ、山で知り合い山仲間になったそうで、ご夫婦は明日の薬師岳登頂が100名山

完登とのこと、まことに羨ましい記録である。

そのうちの、富山県の青年も合流し夕食までの楽しい時間!とは言っても屋外では寒すぎる、食堂に移動して二次会!更においしい夕

食が終わっても消灯時間まで富山の青年らとチビリチビリ、とりとめのない話で盛り上がり、夜は更けていくのであった。

 

 

 

 

 

 

〔二日目〕薬師岳〜折立登山口

 

 

 

<日の出の瞬間(遠くの右が多分浅間山)>

 

 

 

 

 

 

<モル現ロートに染まった北薬師岳・金作谷カール(カール底にS字モレーンが見える)>

 

 

 

 

 

 

 

<中央カール?>

 

<遠くには富士山も・>

 

 

 

 

 

 

<中央カールとずっと向こうに槍・穂>

4:00 起 床

早朝の起床が心配だったので富山の青年に頼んでおいたら時間通りに起こしてくれた。どうもありがとうございました。

5:34 日の出

大急ぎで防寒対策をし、足に自信がなかったので大急ぎで山頂を目指した。

昨晩の予報を見たので半ばあきらめの心境で到着した山頂では、帯状にオレンジ色に輝いて素晴らしい日の出が期待できそうだった。

時間になったら、案の定輝かしい日の出に感動することができた。

しばらくすると左右のカールがモルゲンロートに赤く輝きだしたが、あまりに短い時間で終わってしまったので、うまく写真におさめるがで

きなかった。

 

 

 

 

 

 

<薬師沢支流の紅葉が綺麗だった>

 

 

 

 

 

 

<奥が加賀の白山>

 

 

 

 

 

 

 

<薬師平から槍ヶ岳>

 

<登山道の様子(向こうは北ノ俣岳)>

 

 

 

 

 

 

<薬師岳を振り返る(山頂は見られない)>

 

 

 

 

 

 

<も一度薬師岳を振り返る>

7:25 薬師岳小屋から下山開始

件のご夫婦の100名山登頂記念に立会いたかったが、小屋での朝食を頼んでしまっていたので小走りで小屋に戻りなんのとか時間に

間に合った。よく考えてみれば弁当にして待っていればよかった!なんだか申し訳ない気分・・・。

 

 

 

 

 

 

 

<チングルマ紅葉>

 

<これってキンコウカかな?>

 

 

 

 

 

 

 

<ママコナが少しだけ残っていた>

 

<ゴゼンタチバナの実>

 

 

 

 

 

 

<折立近くの紅葉具合>

 

 

 

9:20 太郎兵衛平

10:35 五光岩ベンチ

11:40 三角点ベンチ

途中くたびれてベンチで休んでいたら、件のご夫婦と富山青年に追い付かれた、そこから三角点ベンチまで一緒に歩いたが、そのスピ

ードについて行けず、先に行ってもらった。そのころから空からパラリパラリと降ってきた。

なお、長野のお嬢さんは薬師岳山頂から室堂にテント縦走!あまり天気が良くないが、何事もなく到着できればいいのだが・・・。

13:00 登山口帰着

途中から、それなりの降りになってきたが、面倒なので雨具はつけなかったが、幸い樹林帯だったのであまり濡れずに済んだ。

登山口の駐車場で、皆さんと再会しお茶を誘われたがばててしまっていてそんな元気もなくお断りして帰路に就いた。

せっかく誘っていただいたのにすいませんでした。

 

 

 

[雑 感]

天候には恵まれなかったものの、いろんな人たちに出会え・ともに飲み、楽しいひと時、これも登山の・小屋泊の魅力だと思った。

短かった日の出ショーも素晴らしい感動を得ることができたし、小屋の食事もうまかったし、今回は久々の超楽しい登山になった。

が、毎度のようだが運動不足を解消して臨むことが大切である。

 

 

 

[HOME]