|
|
|
新潟・弥彦方面(雪割草) |
||
|
|
|
|
|
|
2015年3月30日・31日 (単独・旅館泊) |
||
|
|
|
|
|
|
例年のごとく今回も雪割草である。 連続で同じ花を掲載するのは気が引けるけれど、この時期はこんなものか? 今年の開花は、ずいぶん茅かったようで カタクリ・雪割草とも、少しシミが浮き出てしまっていた。 |
||
|
||
|
|
|
9:50 間瀬地区・曽樋山登山口
今回は一泊するので時間的・気分的に余裕綽々!調べてみると高速道路を活用しなくても1時間しか違わないので、富山県の信号が多いと思われる区間だけ高速道路を使いあとは国道8号線を使った。結果、6時間ちょっとで到着! |
||
|
|
|
|
|
|
〔曽樋山登山道〕 |
|
|
|
|
|
<山桜も咲いていた> |
|
<シュンランは真っ盛り> |
|
|
|
|
|
|
|
||
<ショウジョウバカマ> |
||
|
|
|
|
||
|
|
|
<キバナアマナ> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<カタクリもいっぱい咲いていた> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<コシノ?コバイモ(偶然見つけてしまった)> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<全開直前> |
|
<???オウレン> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
〔弥彦山登山道・裏参道ルート〕 |
|
|
|
|
|
|
||
<結構毛深いギフチョウ> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔二日目〕 |
||
<上の写真をクリックすると関連ページに行けます> |
||
<先人の知恵・先人の力> 大河津分水路は、越後平野を洪水から守るために、大正11(1922)年につくられた人工河川で、「洗堰」や「可動堰」の操作により、現在洪水氾濫防御・水利用に大きな役割を果たし、地域の発展を支えています。 洪水時には信濃川本川を堰き止めて分水路にすべてを流し、渇水時には信濃川本川に流す。また、平常時には、双方に流すようではあるが、よくわからないながらも構想やら規模に感動してしまいました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<信濃川本川洗堰> |
|
<同旧洗堰> |
|
|
|
|
|
|
<くにがみ山・国上寺(国上寺)> |
|
|
時間的に余裕があったので次回の予習として国上山の登山口の下見に行ってきました。 ここは山頂まで30分足らずだそうだが、登山道にはカタクリや雪割草なども見られるので、来年生きていたら行きたいと思っている。 |
||
|
|
|
<ぼけ封じと縁結び・・・もっと早く来ていれば?> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<六角堂> |
|
<国上山登山口> |
|
|
|
江戸時代と良寛・・・国上寺ホームページより |
||
|
|
|
|
||
<国上寺本殿> |
||
|
||
|
|
|
[雑 感] 弥彦地区の雪割草も開花が早かったらしく花びらにシミのついたのが多く見られた。また、花数も全体的に少なかった気がした。 今回宿泊したのは、楽天トラベルで偶然見つけた新潟県見附市の「親しみの宿 草薙旅館」看板に偽りはなく新しく・綺麗な旅館でした。特に手作りと言う食事は、美味しかったのと、どこかの観光旅館みたいに食べきれないくらいの多くの料理でごまかしているのではなく、まさに手作りのおいしさでした。 夕食後退屈だったので宿で紹介してもらった居酒屋で二次会!店の人もお客さんもみな親切で楽しい時間を安く過ごすことができた・。 |
||
|
|
|
|
|
|