宝永山

 

 

 

 

 

 

富士宮口5合目から周回

2015年10月08日(単独・日帰り)

 

 

 

 

 

 

昨年、10月15日に出かけたのだが、

雨と強風で6合目の小屋の先からも戻ってきてしまった。

今年は、全般的に紅葉が早いので、

天気予報と睨めっこして、絶対に雨の降らない日を狙って(つもり)出かけた。

 

 

 

 

<登山地図(上の地図をクリックすると大きな地図に)

 

 

 

 

 

 

 

<精進湖日の出前>

 

<同日の出の頃>

 

 

 

 

 

 

<コスモスと一緒に>

6:15 精進湖

まずはいつものように精進湖で休憩を兼ねて日の出見物、6:30日の出!

 

 

 

 

 

 

 

<目的の山宝永山>

 

<富士山と宝永山>

 

 

 

 

 

 

<紅葉と富士山(森林限界が5合目付近>

 

 

 

 

 

 

 

<5合目休憩所から駿河湾>

 

<5合目登山口>

8:20 5合目駐車場(8:35出発)

ありがたいことに富士スカイラインは無料で、今月いっぱいは通行可能なようである。

狙い通り、空は真っ青!

残念ながら、駿河湾や伊豆半島のほうはぼんやりかすんでしまっているけれど、これ以上は欲張ってはいけない!

ぼんやりながらも、箱根地獄谷の噴気らしきものは見られる。

 

 

 

 

 

 

<宝永第一火口と右宝永山(中央のZ型に見えるのが登山道)>

 

 

 

 

 

<爆裂火口壁の妙な岩塊>

 

<第一火口底を俯瞰>

 

 

 

 

<馬の背に到着>

 

<宝永山山頂の方位盤>

 

 

 

 

 

 

<何故か怪しげな感じがした双子山を宝永山山頂から俯瞰>

 

 

 

 

 

 

 

<方位盤とは少し異なるが遠くに山中湖(だと思う)>

 

<宝永山山頂から馬の背を振り返る>

10:15 宝永山山頂

第一火口底から見た感じではほんのすぐ先に見えたのだが、登り始めるとそれなりの急勾配で、しかも距離も結構あり、馬の背に着

いた時には息も絶え絶えの状態!山頂がかなり近くに見えたがそれも同様で、かなりの距離なのだろうな。

馬の背から山頂は平坦な稜線が5分ばかりだった。

 

 

 

 

 

 

<第二火口(宝永第二火口縁にて・上が第一火口、その上が富士山頂)>

 

 

 

 

 

 

<御殿庭上>

 

 

 

 

 

 

<御殿庭上から富士山頂と宝永山爆裂火口壁>

 

 

 

 

 

 

<同 上>

 

 

 

 

 

 

<第二火口縁に戻って・・・、雲の影が面白かったので>

11:30 御殿庭上

2011年に来たときは、カラマツの葉が完全に落ちきって、寂しい感じだったが、今回は青さが目立って少し早すぎたかな?って感じ

だけれど今年もう一度来る元気はないのでまた今度!

それでも、ゆっくり景色を楽しみながらの昼食を摂って、樹林帯経由で第二火口縁に戻り5合目に帰着、13:30??

いずれにしても見た目よりは大変な行程であった。

なお、ほとんどの写真に写っている茶色っぽい塊は枯れた植物です・・・・念のために。

 

 

 

 

 

 

[HOME]