[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
|
|
燕岳(イルカ岩まで) |
||
|
|
|
|
|
|
2013年7月19日 中房温泉登山口から往復(単独・日帰り) |
||
|
|
|
|
|
|
たまたま燕山荘のHPを覗いたら、 コマクサが見頃を迎えたとのこと・・・、そういえば、ここしばらく行っていない。 丁度、天気予報も良くなったところだし、久しぶりに行ってみるか! |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<登山地図> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<大賑わいの登山口> |
|
<イチヤクソウ> |
6:05 中房温泉登山口 6時前に駐車場についてびっくり!どこも満車の様で手前の道路にはバリケードで路上駐車ができないようにしてあった。戸惑ってしまったが、一か所だけ狭いながらも車と車の間が一寸だけ空いているところが見つかった。 入れてみると、なんとかドアを少しだけ開いた状態で出入りが出来そうで、両サイドの車の人には申し訳ないが俺の車の反対側から出入りしてもらうこととして、無断で強引とは思ったが容赦してもえあうことにした。 |
||
|
||
|
|
|
|
|
|
<もうすぐ食べごろのイワナシ> |
|
<第三ベンチも賑っていた> |
|
||
|
|
|
|
||
<富士山が良く見えてた> |
||
6:45 第一ベンチ 両サイドの車の持ち主が帰ってきて、乗車時激怒しないか気になりながらも、登山口に到着。 またまた、人の多さにびっくり! 7:15 第二ベンツ 7:55 第三ベンチ 8:40 富士見ベンチ 今回は富士山が比較的はっきりと見えていた。 |
||
|
||
|
|
|
|
|
|
<合戦小屋も大賑わい> |
|
<1/8カット800円> |
9:30 合戦小屋 思ったより時間をかけて到着!ここの名物はスイカ、この暑い時期によく冷えたスイカを横目で見ながら通過する勇気は俺にはない! 一切れ800円(多分1/8個)決して安い値段ではなく財布が苦痛を訴えるが、食べてみればその時だけは無視できる。 |
||
|
|
|
|
||
|
||
<雲海も・・・。> |
||
|
||
|
|
|
|
|
|
<合戦尾根の頭から槍の先っちょ> |
|
<チングルマ> |
9:55 合戦尾根の頭 ここからの槍はあんまり恰好が良いとは思わないが、それでも久しぶりの槍の穂先にちょっと感激! |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<やはり今年はコバイケソウ咲年> |
|
<ハクサンシャクナゲ> |
|
||
|
|
|
|
||
<蕾が素敵なツマトリソウ> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<コマクサの大株のお出迎え> |
|
<何時見ても燕岳は素晴らしい> |
11:00 燕山荘 まだ雪渓が残っているので、山荘手前では夏道は閉鎖され冬道が使われていた。(この冬道が急で僅かながら残っている体力を奪ってしまう)毎度のことだが、この燕山荘に到着すると目的地に到着してしまったような錯覚を覚える。 今日もそうで、山荘周りのコマクサを見ただけで山頂に行く気は消滅してしまっていた。それでも、何とかイルカ岩あたりまでは行こうと気合を入れて向かった。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<槍ヶ岳とミヤマダイコンソウ> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<イルカ岩とコマクサ> |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<イルカ岩と槍> |
|
<コマクサと槍> |
|
|
|
|
|
|
|
||
<コマクサの群落> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<丁度見頃の女王様> |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
<次から次と登ってくる登山や> |
||
13:00 燕山荘下山開始 山荘も結構混んでいたが、てんぷらうどんを注文して昼食。 山荘の混雑も中々で、次から次と宿泊者が到着し、他人事ながら満室が心配になってきた。 13:35 合戦尾根の頭 13:55 合戦小屋 14:20 富士見ベンチ 14:50 第三ベンチ 15:15 第二ベンチ 15:35 第一ベンチ 16:05 中房温泉登山口帰着 |
||
|
|
|
|
|
|
[雑 感] 駐車場に帰ったら、両サイドの車は違う車に入れ変わっていて、間隔も普通の幅だけ空いておりホッと一安心。 最近、登山の間隔が開き過ぎなのか?登るたびに辛くて体力の低下すら覚えるようになってきており、このままでは目の前まで来ている宿泊登山にテントを持っていけるのかどうか大いに心配になってきた。 週に一度は、それなりの山に登らなければいかん!等と思いつつ・・・。 |
||
|
|
|
|
|
|