[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
|
|
赤兎山 |
||
|
|
|
|
|
|
2012年6月24日 小原峠コース往復(日帰り) |
||
|
|
|
|
|
|
白山の地図を見ると、 南西側にちょっとした山塊があり、面白い名前がついていた。 文字の通り「あかうさぎ」と読むようで、白山の展望が良いらしい! また、NETで調べるとこの時期は花も中々らしい?と、なれば行くしかない! |
||
|
|
|
<登山地図>(上の地図をクリックすると位置図) |
||
|
|
|
|
|
|
<小原区の林道ゲート> |
|
<下段駐車場> |
8:50 林道ゲート 国道157号線が勝山市長山町で右折し、しばらく進むとU-ターンするように大きく迂回するところがある。何とも不経済だと思うが、その先端に当たる部分が小原集落への分岐で、大長山・赤兎山登山口の大きな看板が立っている。 看板に従ってしばらく走ると、小原集落で山の斜面にずいぶん古い大きな廃屋?がへばりついているのが見え、そのすぐ先の仮設小屋の前が林道ゲートである。ここで、地域環境保護協力金(大人300円・小学生以下100円)を支払って、約30分の林道ドライブで駐車場に到着する。 林道ゲート・・・夏季(6月中旬~8月31日)AM7:00~PM6:00 秋季(9月1日~降雪による通行止めまで)AM7:00~PM5:00 なお、この林道から先はペット連れ込み禁止だそうである。 |
||
|
||
|
|
|
<上段駐車場(ここも満車に近い)> |
|
<小原峠コース登山口> |
9:25 小原峠登山口 結構広い駐車場が満車に近い状況で、この山の人気ぶりがうかがえた。 |
||
|
||
|
|
|
<登山道の様子> |
|
<小原峠> |
10:05 小原峠 展望の無い樹林帯の中、何度か小さな沢を渡渉して少し開けた広場の到着!ここを左に行けば刈安山を経て大長山(1671m)、まっすぐ行けば越前禅定道(平泉寺と白山を結ぶかつての参詣道)で市ノ瀬を経て白山に続く、そして今回の赤兎山は右に向かう。 |
||
|
||
|
|
|
<途中で見られた白山> |
|
<登山道の様子> |
|
||
|
||
<山頂標識と白山・別山、さらに何ともかわいらしいペアールックのちびっこ山ガール> |
||
11:00 赤兎山山頂 途中、大舟山登山道を右に分け、稜線上の灌木地帯を通って笹に囲まれた山頂に到着!平坦な山頂ではあるが、あまり広くない!東には白山・別山、その反対側は荒船山と360度の展望が開けている。 時間も早いので、赤兎平に向かう。 |
||
|
||
|
|
|
<荒島岳ズーム> |
|
<白山ズーム> |
|
|
|
|
||
<赤兎平と右が赤兎避難小屋> |
||
|
|
|
|
|
|
<ツマトリソウ> |
|
<白山を眺めながらの休憩> |
|
|
|
|
|
|
<避難小屋の内部> |
|
<まだまだ固い蕾> |
|
|
|
|
||
<赤兎平の赤池> |
||
|
|
|
|
|
|
<山頂から荒島岳> |
|
<山頂から大長山> |
11:25 赤兎避難小屋 正面に白山 ・別山を見ながらちょっとしたアップダウンをこなせば錆色に塗装された避難小屋に到着するが、このあたりは昼食中の登山者で座るところが無い!仕方がないのでさらに先の、裏赤兎山の方に進み崖のようなところに何とか隙間を見つけて昼食! 12:00 赤兎避難小屋 |
||
|
|
|
|
|
|
<オオバキスミレ> |
|
<オオバミゾホウズキ> |
|
|
|
|
|
|
<ギンリョウソウ> |
|
<アカモノ> |
12:50 赤兎山山頂 13:35 小原峠 14:20 登山口駐車場帰着 |
||
|
|
|
|
|
|
[おまけ] |
|
|
|
||
<観光標識> |
||
|
|
|
|
|
|
<滝横の小さなお花畑> |
||
|
|
|
|
||
<仏御前の滝> |
||
|
|
|
|
||
<ヤマアジサイ> |
||
|
|
|
[雑 感] 花の開花に早すぎたせいでなんとなく感動に乏しかったような気がする。 しかし、山頂に立った時点の白山の展望は素晴らしい!また、山頂少し先から赤兎平と白山を眺めると、スケールは小さいがなんとなく双六山頂から槍を眺めたときような感じがした。 |
||
|
|
|