[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
霧訪山 2011年5月2日 下西条登山口から往復(単独・日帰り) 昨年の4月25日に登ったときのオキナグサは、 時期的な早すぎでまだまだ固い蕾だった。 今回は満開のオキナグサを期待して、約一週間遅くしての再挑戦である。 また、毎回同じコースでは面白くないので、今回は下中条からの登山道をたどってみた。 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<6:56 日の出><登山案内図(下西条の里山と霧訪山より)> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<途中の案内標識> |
|
<山の神様> |
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
<たまらずの池> |
|
<登山口> |
|
|
8:45 登山口 |
|
||
|
|
|
|
|
|
<タムシバは満開> |
|
<右が霧訪山> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<紫がかったスミレ> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<イワウチワ> |
|
<カタクリ> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<大芝山分岐> |
|
<山頂の様子> |
|
|
10:00 分水嶺尾根(大芝山分岐) 登山口から九十九折れの登山道、途中でちょっとしたイワザクラの群落があったが、時期的にやや早いような感じだった。やがて稜線に出てすぐに東電の送電鉄塔の下を潜り抜けて進むと尾根に到着する。ここを左に行けば大芝山!霧訪山は右折する。 10:10 霧訪山山頂 尾根筋を少し進むと女坂と男坂の分岐があるが、いずれを進んでも山頂に行けるらしい。今回はカタクリの群生しているという右側の登山道にした。 けっこうカタクリの葉っぱは見られるが花が少ない!地元の人の話だと今年は開花が遅れているが、最盛期にはかなりの量の花が楽しめるそうである。 やがてまた尾根道になり先の方から人の話し声が聞こえてきて山頂に到着である。 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<オキナグサ> |
|
<山頂の社とオキナグサ> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<オキナグサ(満開とは言えないが、まずまずの咲き具合> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<ワチガイソウ> |
|
<マキノスミレ> |
|
|
|
|
|
|
|
≪ここからは大芝山に向かう途中のお花畑?で撮ったものです≫ |
|
||
|
|
|
||
|
<春の妖精たち> |
|
||
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
<キバナノアマナ> |
|
<ニリンソウ> |
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
<スミレとカタクリ> |
|
||
|
|
|
|
|
|
[雑 感] 分水嶺尾根の分岐から大芝山の途中まで花を見に行ったのだが、いろんな種類が咲き誇っているところがあって堪能できたものの、下山後にどこかのお店で摂る予定だった昼食は、パスすることになってしまった。(結局登山口に帰着したのが13:30になってしまっていた。) 良くわからなかったが、山の神自然園から登って、今回登・下山した登山口に周回するコースが良いみたいだ。それにしてもあのお花畑の尾根は、なかなか良かった! |
|
||
|
|
|
|
|
|
|