|
笠ヶ岳 |
|
||
|
|
|
|
|
|
2010年9月26日〜9月27日 単独・小屋泊一泊) <笠新道〜クリヤ谷周回> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昨年この時期に烏帽子岳に行って、 素晴らしい紅葉に出会えた感動が忘れられず今年も行こうと計画した。 出かける前に念のためと、小屋に問い合わせた。結果、今年は遅れていてまだ一週間は紅葉しないとのこと。 それではと、以前から高山のSさんと計画していた笠ヶ岳に行くこととした。 今回は、笠新道から山荘で一泊し、クリア谷を経由して槍見温泉に下山するコースをとることにした。 |
|
||
|
[一日目 新穂高〜南岳小屋] |
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
<バスターミナルから笠ヶ岳の稜線> |
|
|
<ルート図> |
|
<左俣林道笠ヶ岳登山口> |
|
|
7:00 新穂高無料駐車場 日曜日なので駐車場の込み具合を心配していたが案の定満車!仕方なく空いていたスノーシェード出口すぐのところに路駐。 8:10 左俣林道笠新道登山口 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<槍ヶ岳がよく見た> |
|
<焼岳も> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<杓子平に到着> |
|
<これから登る笠ヶ岳> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<雲がだんだん多くなってきた> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<抜戸岳中腹から槍> |
|
<弓折・笠分岐> |
|
|
12:00 杓子平 14:00 抜戸岳・笠ヶ岳分岐 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<色付いたウラシマツツジ> |
|
<笠への稜線から杓子平> |
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
<笠の稜線> |
|
<抜戸岳の稜線(中央向こうは薬師岳> |
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
<薬師岳をズームアップ(中央右は黒部五郎小屋)> |
|
||
|
15:20 笠ヶ岳山荘到着 |
|
||
|
|
|
|
|
|
[二日目 笠ヶ岳山荘〜クリア谷経由槍見温泉] |
|
||
|
|
|
||
|
<朝焼けの様子> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<なんだかいい雰囲気の太陽光線> |
|
<左を拡大(光の出ているところは大キレット)> |
|
|
|
|
|
|
|
5:30 日の出見物 頭上は晴れている感じなのだが、肝心の穂高の稜線は雲に覆われてしまっていた。が、突如キレットと雲の間から日がさして、なんだか神々しい日差しが現れた。 |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
<山荘横の登山口> |
|
<笠ヶ岳山頂神社> |
|
|
|
|
|
|
|
7:00 山頂に向けて出発 7:20 山頂到着 |
|
||
|
|
|
|
|
|
<これから下る稜線(どれが雷鳥岩だろうか?)> |
|
<下山中の稜線から笠ヶ岳を振り返る> |
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
<上左写真を拡大> |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
<クリアの頭への登山道> |
|
<雷鳥岩?付近から抜戸岳> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<これが雷鳥岩か?(紅葉が始まっているが・・・)> |
|
<笠ヶ岳を振り返る> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<左烏帽子岩と錫杖岳> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<錫杖沢付近は木の実が多い!> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<錫杖沢と錫杖岳> |
|
<槍見温泉下(登)山口> |
|
|
|
|
|
|
|
8:30 雷鳥岩 14:10 岳見温泉登山口到着 |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
[雑 感] 久しぶりのクリア谷、マイナーなコースなのでかなり荒れてしまっていると予想していたが、思った以上にしっかりしたルートで、クリヤノ頭からの急登の半ばあたりまではのびきった笹を刈りはらってあって、迷うようなところは無い! クリヤノ頭から錫杖沢出合い辺りまでの急坂にはまいってしまったが、それ以上に槍見温泉から駐車場までが長く嫌だった。 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|