涸沢カール

 

 

 

 

 

 

 

2010年10月7・8日 上高地・横尾からピストン(単独・テン泊二日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の紅葉は、まだ早いと思ってのんびりしていたが、

9日から他の予定が入って、暫く山には行けなそうな雰囲気。

にもかかわらず何処かで紅葉を楽しみたいとの、思いがフツフツと湧いてくる。

我慢しきれず、早すぎるとは思いつつ駄目元で出かけることにした。

行先は、急に思いついたので慣れている涸沢!

夕食などは、小屋やヒュッテでお世話になることにして、最小限の荷物で楽をしようという思惑で出かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

[一日目]

 

 

 

P1030936.JPG

 

P1030942.JPG

 

 

<平湯アカンダナ駐車場バス車内にて>

 

<河童橋から焼岳>

 

 

7:00 平湯アカンダナ駐車場始発に乗車

 

 

 

 

 

P1030950.JPG

 

P1030955.jpg

 

 

<奥又白池付近なのか?素晴らしい紅葉!>

 

<徳澤園の様子>

 

 

7:45 上高地出発

バスターミナルの食堂で朝定食を食べて出発。

8:35 明神館

9:20 徳澤園

 

 

 

 

 

P1030956.JPG

 

P1030961.JPG

 

 

<何処なのかわからないがここも素晴らしい紅葉!>

 

<横尾山荘前の広場の様子>

 

 

10:15から10:30 横尾山荘(昼食)

 

 

 

 

 

P1030960.JPG

 

 

<この手の紅葉が好き!>

 

 

 

 

 

P1030966.JPG

 

P1030980.JPG

 

 

<北穂の中腹は結構色着いている>

 

<屏風岩基部あたりの紅葉>

 

 

 

 

 

P1030982.JPG

 

P1030984.JPG

 

 

<本谷橋は結構なにぎわい>

 

<本谷橋右岸袂の紅葉(ここは何時も綺麗に色着いている)>

 

 

11:40 本谷橋

 

 

 

 

 

P1030990.JPG

 

 

<横尾本谷カールの紅葉の状況>

 

 

 

 

 

P1030995.JPG

 

P1030999.JPG

 

 

<登山道のにぎわい>

 

 

 

 

 

P1040012.JPG

 

 

<おおっ、涸沢カールの紅葉もよさそうだ!>

 

 

 

 

 

P1040023.JPG

 

P1040029.JPG

 

 

<涸沢カールの核心に近づくにつれて急速に素晴らしくなってきた(この辺がSガレか?)>

 

 

 

 

 

P1040042.JPG

 

 

<日が差してきたので・・・>

 

 

 

 

 

P1040050.JPG

 

P1040055.JPG

 

 

<ヒュッテと小屋への分岐>

 

<この色も中々良い!>

 

 

 

 

 

P1040063.JPG

 

P1040064.JPG

 

 

<もうすぐテン場>

 

<涸沢ヒュッテの吹き流し>

 

 

 

 

 

P1040067.JPG

 

P1040068.JPG

 

 

<テン場からの様子>

 

 

13:30 涸沢テン場

 

 

 

 

 

P1040096.JPG

 

 

<涸沢小屋のテラスも賑わっている>

 

 

 

 

 

P1040078.JPG

 

 

<これから向かうパノラマコース>

 

 

14:00 テント設営完了・パノラマコース涸沢部分周回

 

 

 

 

 

P1040101.JPG

 

P1040108.JPG

 

 

<葉っぱに隠れているのが5・6のコル?>

 

<常念岳が見えてきた>

 

 

 

 

 

P1040119.JPG

 

P1040127.JPG

 

 

<ここから小屋の方にショートカット>

 

<ナナカマドをアップで>

 

 

 

 

 

P1040137.JPG

 

 

<見晴台付近から涸沢岳>

 

 

 

 

 

P1040144.jpg

 

P1040149.JPG

 

 

<思ったほどテントは多くない>

 

<ヒュッテのテラスも大賑わい>

 

 

パノラマコースで散策中の御夫婦と出会い、時間が有るとのことで周回に同行されることになった。

雲が出てやや暗いため写真写りは悪いものの素晴らしい紅葉を眺めながら、涸沢小屋に到着!御夫婦から案内のお礼と言うことでビールを戴いてしまった。何もお礼を戴くようなことは無いのだが、ビールとなるとついしっぽを振ってしまう。燕ry無くいただいてしまった!ありがとうございました。

次に、涸沢ヒュッテに会場を移して名物のおでんを肴に晩酌の開始!途中から単独の若い人も一緒になって寒い夜は更けて行くのであった。

 

 

 

 

 

[二日目]

 

 

 

P1040161.JPG

 

P1040181.JPG

 

 

<写真家の群れ(涸沢ヒュッテ上)>

 

<朝日がさしてきた>

 

 

 

 

 

P1040184.JPG

 

 

<雲の隙間からの日差し?>

 

 

 

 

 

P1040210.JPG

 

 

<涸沢ヒュッテ前から>

 

 

 

 

 

P1040247.JPG

 

P1040261.JPG

 

 

 

 

 

P1040243.JPG

 

 

<池に写る紅葉>

 

 

5:30 起床

池の近くに陣とって、モルゲンロートを待ったけれど、日はさしたが弱いのか殆ど赤くは染まらなかった。が、明神の稜線と雲の間からの朝の日差しがザイデン付近にさしてきて、細い帯状になって輝いた。

日差しが小屋辺りまで降りてきたときから、池に涸沢岳や北穂の南稜が池の水面に綺麗に写り出した。

 

 

 

 

panokarasawa.jpg

 

<涸沢のパノラマ写真>(上の写真をクリックすると動くパノラマ写真になります)

 

 

 

 

 

P1040292.JPG

 

 

<これから下山>

 

 

 

 

 

P1040297.JPG

 

 

<目が痛くなるほど赤く輝くナナカマド>

 

 

 

 

 

P1040319.JPG

 

 

<紅葉のトンネル>

 

 

 

 

 

P1040337.JPG

 

 

<大天井岳もはっきりと見られる>

 

 

 

 

 

P1040350.JPG

 

P1040355.JPG

 

 

<見にくいけどへりでのヒョっての荷降ろし>

 

<名残惜しいけれど>

 

 

 

 

 

P1040374.JPG

 

P1040379.JPG

 

 

<横尾本谷カールのズームアップ>

 

<最新ファッション?の山ガール>

 

 

 

 

 

P1040400.JPG

 

P1040408.JPG

 

 

<古池の大岩魚>

 

<上高地の紅葉はまだまだ>

 

 

 

 

 

[雑 感]

朝焼け見物後、テントを撤収しヒュッテのテラスで眠気覚ましのコーヒーを飲みながら持参のパンで優雅な朝食。その後写真をとりながらゆったりと本谷橋に到着!その後も余韻をかみしめながら下山、徳澤園で恒例の山菜そば(大盛を頼んだができないとのことだった)の昼食!

14:40にバスターミナルに到着後、15時のバスでアカンダナに向かった。

想定がいの紅葉と、いつものビールと熱燗に酔いしれた二日間!涸沢に近付くにつれて、紅葉の色は増したもののあれほど鮮やかだとは、到着するまでわからなかった。が、鮮やかな紅葉はおおむね限られた範囲で、範囲の上は真っ茶色!下はやや枯れ気味の黄葉。と言うことで、いつもはパノラマコースで紅葉を更に堪能しながら下山するのだが、明神の稜線の紅葉は終わってしまっているような感じだったので、今回はそのまま涸沢谷のピストンとした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[HOME]