|
大辻山 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009、11、26 白岩川コース・本道コース周回(単独・日帰り) |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弥陀ヶ原の展望が素晴らしいと聞いて、5月に行ったけれど展望に恵まれず、 霙にまで遭遇してしまって、嫌になったのでレポも書かずにいた。 雪も適当に降って、さぞかし素晴らしい展望だろうと、天気予報を十分に吟味して出かけた。 |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|||
|
<概略地図> |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<白岩川コース登山口手前の場駐車場> |
|
<上の滝の左岸側には立派な縄梯子> |
|
|
8:10 駐車場 5月に来た時は、まったく気がつかなかった白岩川コースの登山口、今回はすぐに見つかってしまった。(きっと草木が生い茂っていたせいだろうが・・・)ので、この近くの駐車 スペースに駐車してこのコースを登ることにした。 駐車スペースはあまり広くはないが、4、5台なら余裕で駐車できる。また、途中の二か所の登山口にも同じような駐車スペースがあったが、今日は一台も止まっていなかっ た。 8:15 白岩川コース登山口(10番登山口標識) 小さな砂防堰堤を右岸から乗り越えると谷沿いと言うか?谷の中と言うか?の、登山道?(道らしいものはないが、標識はしっかり設置してある)昨夜、結構な雨だったようで 谷の水量が多く、岩は濡れて滑りやすくなっていた。 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<こんな梯子も・・・> |
|
<3番標識、右へ進むと本道ルートと合流> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<ロープの垂らしてある急登> |
|
<なんとなくいい感じの滝> |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
<大分谷が細くなってきた> |
|
<尾根への急坂> |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
<北尾根コースに合流> |
|
<急な登山道> |
|
|
|
|
|
|
|
8:35 本道コースへの分岐(3番標識) 谷間の道なき道?右岸に左岸に適当に渡渉しながら進む。 何か所か支流を分けるが、つど標識があるので間違った支流に迷い込む心配はない! 9:05 北尾根ルートと合流 進むにつれて徐々に水量が減ってきて、やがて水のない急傾斜の谷状の滑りやすく細い登山道。 これを少し進んで稜線に出ると、目の前に北尾根ルートの案内板が現れる。 |
|
||
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
<海だぞ〜!> |
|
<立山杉> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<ブナの大木> |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<本道ルートと合流> |
|
<10番標識は山頂直下> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
<弥陀ヶ原付近がうまく写っていないけどパノラマ写真(僧が岳〜越中沢岳)>(上の写真をクリックすると動くパノラマ写真が開きます) |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
<毛勝三山〜剱岳のパノラマ写真>(上の写真をクリックすると動くパノラマ写真が開きます) |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
<富士の折立〜越中沢岳(逆光気味?いつの時期がいいのかなぁ〜?)> |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
<毛勝三山(手前はネコヤナギ)> |
|
<左遠くが薬師岳、右は鍬崎山> |
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
<ちょっといたずら(早月尾根を思いっきりズームしました)> |
|
||
|
9:25 本道コースと合流 北尾根ルートと合流してからは、急な登山道!やがて右からの本道ルートと合流。 9:45 大辻山山頂 本道ルートと合流した後も急坂は続く、やがて上部に10番標識が見えたら山頂はすぐそこである。 山頂に着いてガクッ!頭上の天気は良くて毛勝三山等はくっきりと見られるのだが、メインの弥陀ヶ原はかなりの逆光で見え辛い! 時間がたてば光の具合が良くなってくるような感じである。 |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
<紅葉しているようなイワウチワ> |
|
<ネコヤナギをアップ> |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
<カンアオイ> |
|
<ブナ> |
|
|
<おまけ(今年5月に来た時の写真2枚)> |
|
||
|
10:35 下山開始 暫くシャッターチャンスを窺っていたが、今度はどんどん雲が湧き出してますます悪化模様、挙句の果てには芦峅の方からもすごい勢いでガスが揚がって、目の前の山すらも 霞んできてしまった。 時間的には十分すぎるほどあるのだが、これでは何ともならない!仕方ないのでしぶしぶ下山することにした。 10:45 本道コース分岐 11:15 白石川コース分岐 11:40 本道コース登山口(9番登山口標識) 途中で四4、5人の登山者とすれ違ったが、振り返って見る弥陀ヶ原方面は気の毒ながらガスの中だった。 |
|
||
|
|
|
|
|
|
[雑 感] 5月に引き続き、今回もあまりいい天気ではなかった。 今日の感じで言えば、天候に恵まれさえすれば剱岳を筆頭に大日岳・立山・弥陀ヶ原の眺望は素晴らしいだろう。 このまま引き下がるのは悔しい!次回、再度5月に挑戦することとしよう!(しつこ過ぎかなぁ〜!) 帰路には大沢野の回転寿司に寄ったが、さすがに富山!種類も多く、安くてとても旨かった! |
|
||
|
|
|
|
|
|
|