奥丸山(花紀行)

 

2008.6.27 新穂高〜槍平〜奥丸山〜わさび平〜新穂高周回

(単独・日帰り)

 

2005年に、大垣の皆さんと出かけて

沢山の花達に出会え、感激した奥丸山!素晴らしい思い出であった!

で、今回も梅雨の晴れ間のに花々を求めて出かけてみた。

 

P1130358.jpg

 

P1130361.jpg

<花名不明(撮った場所も記憶にないが)>

 

<矢車草の花をアップで>

 

P1130366.jpg

 

P1130373.jpg

<穂高平への近道入口>

 

<コケイラン>

 

 

 

P1130392.jpg

 

P1130393.jpg

<近道は原生林の中>

 

<穂高牧場>

 

 

 

 

P1130384.jpg

 

P1130401.jpg

<ショウキラン(腐生植物)>

(腐生植物とは、種子植物の内で、植物体に光合成で自活する能力がなく、

菌類共生して栄養素を得て生活するものを指して呼ぶ言葉である。)ウィキペディアより引用

6:20 新穂高無料駐車場

突発的な梅雨の晴れ間のせいか?駐車車両は3台と極端に少なく、淋しい駐車場である。

内の一台は秋田ナンバー、遠くから来る人もいるんだ〜!

 

7:00 穂高平への近道入口

かなり草が茂っていて、歩き辛いんじゃないかと心配したけれど、みたほどではなかった。

 

7:30 穂高平小屋

近道に入って急坂を過ぎ、水平道に入るとまもなく以前と同じところにコケイランが、しばらく進むと足元にショウキラン!もう少しで踏んでしまうところだった・・・・・・

 

P1130416.jpg

 

P1130426.jpg

<サイハイラン>

 

P1130419.jpg

 

P1130425.jpg

<ギンリョウソウ>

 

<災害復旧工事が終わっていた柳谷>

 

P1130431.jpg

 

P1130439.jpg

<カラマツソウ)>

 

ズダヤクシュ(喘息薬種)

 

P1130441.jpg

 

P1130463.jpg

<オオバミゾホウズキ>

 

<オオヤマレンゲはまだ蕾>

 

P1130448.jpg

 

P1130449.jpg

ノビネチドリ

 

P1130486.jpg

 

P1130482.jpg

<イチヨウラン>

 

P1130465.jpg

 

P1130488.jpg

<○○スミレ>

 

<あれはジャンダルムか?(白出沢にて)>

8:50 白出沢

白出小屋跡では、前に「和たん」発見の、イチヨウラン3輪が花を咲かせていた。また、小屋跡の手前には、オオヤマレンゲが大きな蕾を付けていた。これは、以前写真を撮ったことがあるのだが、ピンボケでオオヤマレンゲらしい?としかわからなかったものだが、今回は花名を書いた銘板が取り付けてあった。

この小屋跡では、いつもはおいしい水がひいてありオアシスのような感じのところなのだが、まだ水は出ていなかった。

 

P1130489.jpg

 

P1130496.jpg

<ゴゼンタチバナ>

 

<クルマバツクバネソウ>

 

P1130499.jpg

 

P1130503.jpg

<雪渓の残っているちび谷>

 

<黒百合も・・・>

 

P1130514.jpg

 

P1130520.jpg

<滝谷の橋>

 

<滝 谷>

 

P1130524.jpg

 

P1130526.jpg

<オオサクラソウは蕾>

 

キバナノコマノツメ

 

P1130539.jpg

 

P1130541.jpg

<花名不明>

 

<オオバキスミレ>

 

P1130555.jpg

 

P1130561.jpg

<キヌガサソウ>

 

<イチリンソウ>

10:05 滝谷

途中のちび谷では想像もつかなかったほど大きな雪渓が残っていて驚いた。恐る恐る雪渓を横断してほっとしたところに、一輪だけだが黒百合が咲いていたので、またまた驚き!黒百合ってこんなに早くに咲くんだったんかな?

今年最初の訪問なので、滝谷の橋が健在かどうか心配したが、例年と同じように架かっていてひとあんしん。(結構水量も多く、適当な渡渉点も見当たらないので、橋がなければ靴を脱がなければならないなだ。)

 

11:10 槍平

前回は、満開状態に咲いていたオオサクラソウの株は見当たらず、登山道の反対側に蕾の堅い小さな株が一個あっただけ!

もう、小屋は営業を開始している様子だった。小屋前のキヌガサソウは今盛りとばかりに真っ白な花びらを輝かせていた。

 

P1130560.jpg

 

P1130569.jpg

<サンカヨウ>

 

<イワカガミ>

 

P1130527.jpg

 

P1130533.jpg

<ヒメイチゲ>

 

<ムラサキヤシオ>

 

P1130579.jpg

 

P1130546.jpg

<タケシマラン>

 

<イワナシ>

 

P11306081.jpg

<奥丸山山頂から槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳>

 

P1130597.jpg

 

P1130611.jpg

<槍ヶ岳>

 

<笠ヶ岳>

 

P1130599.jpg

 

P1130618.jpg

<鏡平>

 

<南岳>

13:00 奥丸山山頂

登山道は相変わらず崩壊個所があるが、前回来た時とあまり変わっていないようである。

山頂から眺められる山々、やはり全体的に残雪が多いようである。残念ながら北岳〜西穂高岳はガスに覆われていて見られない!

昼食がてらガスが晴れるのを待っていたが駄目だった。13:20下山開始。

 

P1130619.jpg

 

P1130620.jpg

<ミツバオウレン>

 

<イワカガミ群落>

 

P1130622.jpg

 

P1130626.jpg

<大キレット>

 

<秩父沢>

 

P1130627.jpg

 

P1130632.jpg

<マイズルソウ>

 

<ツマトリソウ>

 

P1130649.jpg

 

P1130651.jpg

<大雪渓>

 

<チゴユリ>

 

P1130653.jpg

 

P1130656.jpg

<花名不明>

 

<まだ無人の鏡平小屋>

 

P1130672.jpg

 

P1130674.jpg

<ベニバナイチヤクソウ>

 

<サワギク>

14:10 稜線分岐

ここを真っ直ぐに行けば、中崎尾根から新穂高へ右折すれば数年前にできた奥丸山登山道で、今回は初めてこの奥丸山登山道を降る。分岐から暫くの木の根っこのところにつけられた登山道は、薄いに洗われてかなり歩きにくくなっていた。が、登下山に支障なほどではない!

 

15:40 奥丸山入口標識

16:00 わさび平

わさび平周辺でもサイハイラン・ノビネチドリ・コケイラン・などが見られた。

 

17:20 新穂高無料駐車場

 

[雑 感]

この時期のこのルート、やはり花は多かった!

まだまだ見逃しているのもあると思うが、さらに時期を変えればいろんな花を発見できるだろう!

今後、槍や双六方面に行くときは、ぜひとも時間の余裕をもってしっかりと花を探しながら楽しみたいものである。

 

[HOME]