涸沢カール(屏風の耳) 2008.10.3〜4 上高地〜横尾〜涸沢〜屏風の耳〜徳沢 (単独・テント1泊) 毎年の恒例となりつつある秋の涸沢カール! 一週間くらい前から、天気予報や紅葉情報を収集しつつ様子を窺っていた。 紅葉の最盛期は7日前後と予想したのだが、その頃は別な予定が入っている。 で、紅葉は5分くらいだが、快晴の望める3日・4日に出かけることにした。 結果的には、予想以上に紅葉が進んでいて、 カール手前ではかなり早すぎたものの、カール底は丁度?見頃! その証拠とまでは言えないが、NHKの「金とく」も取材に来ていた。 この番組は、東海地方以外では放映されないかもしれないが、24日の夕方に50分くらい放映されるらしい。 |
||
[一日目] 上高地〜横尾〜涸沢 6:20 アカンダナ駐車場始発バス⇒平湯B.T経由⇒7:05 上高地 →7:55 明神→8:55 徳沢(山菜そば)→10:15 横尾(カレーライス)→11:45 本谷橋→14:10 涸沢→パノラマコース散策→涸沢(テント泊) |
||
|
|
|
<焼 岳> |
|
<毎度お馴染み・・・> |
|
||
|
|
|
<横 尾> |
|
<左の黄葉している木をアップ> |
|
||
|
|
|
<フジアザミ> |
|
<ツリバナ> |
|
||
|
|
|
<北岳が見えてきたが赤くない!> |
|
<本谷橋周りも赤くない!> |
|
||
|
|
|
<カール近くでやや赤く・・・> |
|
<ヒュッテと小屋への分岐付近> |
|
|
|
|
|
|
<小屋への登山路(向こうは東天井岳)> |
|
<おなじみ紅葉のトンネル(ほぼ見頃!)> |
|
||
|
||
<テン場下から北穂高沢を望む!> |
||
|
||
|
|
|
<チシマキキョウ> |
|
<千枚岳山頂> |
|
||
|
|
|
<唐沢槍> |
|
<メジロかな?> |
|
||
|
|
|
<パノラマコースから奥穂方面> |
|
<同唐沢槍方面> |
|
||
|
||
<これもおなじみパノラマ写真> |
||
|
||
[二日目] 涸沢〜屏風パノラマコース(屏風の耳)〜横尾〜上高地 7:45 涸沢出発→9:00 屏風のコル→9:40 屏風に耳に向かって出発→10:15 屏風の耳 →10:30 下山開始→11:10 屏風のコル→14:05徳沢(味噌ラーメン)→15:50 上高地B.C |
||
|
|
|
<早朝の大天井岳方面> |
|
<左側の一団はNHK「金とく」スタッフ(赤いジャケットは田部井淳子氏・緑っぽいのは内田アナ)>10/24 17時頃放映とのこと。 |
|
||
|
||
<ちょっとモルゲンロート(実際はもう少し赤かった!)> |
||
|
||
|
|
|
<涸沢岳付近をアップ> |
|
<さらにアップ> |
|
||
|
||
<モルゲンロートは終わってしまった!> |
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
<涸沢池に写る紅葉> |
||
|
||
|
|
|
<これは逃せない「たんたん狸の・・・♪」涸沢の守護神> |
|
<これから屏風パノラマコースへ> |
|
||
|
||
<パノラマコースから> |
||
|
||
|
|
|
<パノラマコースから涸沢小屋をアップ> |
|
<同じく涸沢ヒュッテを> |
|
||
|
||
<すぐそこが屏風のコル> |
||
|
||
|
|
|
<シミひとつない紅葉> |
||
|
||
|
|
|
<コルから槍> |
|
<コルから涸沢カール> |
|
||
|
|
|
<コルから前穂・奥穂> |
|
<屏風の耳の途中の紅葉(うっすらと富士山が移っているのだが・・・)> |
|
||
|
|
|
<屏風の耳が見えたきた> |
|
<あれっ!あっちが屏風の耳か?> |
|
||
|
|
|
<屏風の耳から前穂・奥穂> |
|
<同じく奥穂・唐沢岳・北穂> |
|
||
|
||
<同じく穂高・槍ヶ岳の綾線(実際はもっと綺麗)!> |
||
|
||
|
|
|
<しつこく槍・穂を振り返って> |
||
[雑 感] 昨年は、涸沢に到着してすぐに生ビールの誘惑に負けてしまって、早くから宴会になってしまったが、今回は意思を硬くしてパノラマコースの散策をすることができた。また、二日目には以前から狙っていた涸沢池に投影される山々や紅葉も見ることができた。池には薄氷が張っていたが、これがまた良い感じに解けた部分があり風もないのが幸いして綺麗に写り込んでいた。 これまで、時間が気になって屏風の耳は敬遠してきたが、あの素晴らしい展望だったらもっと早く行くんだった! 何度訪れても飽きないのが秋の涸沢である。 さぁ〜、来年はどんな紅葉に会えるのだろうか?今から楽しみである。 |
||
|
||