観音岳(鳳凰山]

 

2008.4.30 夜叉神コース往復(単独・テン泊二日)

 

[二日目]南御室小屋〜観音岳〜夜叉神の森へ下山

P1110477.jpg

 

 

 

P1110510.jpg

 

P1110522.jpg

<日の出>

3:50 南御室小屋出発

昨夜は寝られたような、寝られなかったような・・・・・・。携帯電話のアラームにはお世話にならず出発することができた。

 

4:50 砂払岳

ヘッドランプをつけて、いきなり雪の急登!トレースがしっかり付いているので安心して進むことができるが、細い三日月なので結構暗くて不気味な感じである。

登山路が急峻になって大きな岩が見え出すと森林限界は近い。

かなりくたびれて砂払岳山頂に着いた時は、雲海の境目にうっすらと太陽が見え出していた。何とか間に合ってほっとするのも束の間、太陽がどんどん上がってくるのがわかる。大急ぎでカメラを出して、今年最初の日の出の撮影だが、あっという間のそのショーは終わってしまった。

 

P1110570.jpg

 

P1110579.jpg

<朝日に照らされる薬師岳>

 

<本日の目標、観音岳>

 

P1110589.jpg

 

P1110588.jpg

<早川尾根越しに甲斐駒ケ岳>

 

<地蔵岳(オベリスク)>

 

1.jpg

<北岳〜甲斐駒ケ岳>

 

P1110604.jpg

 

P1110615.jpg

<物思いにふけるイワヒバリ>

 

<北 岳>

5:30 薬師岳

砂払岳からひと降りで薬師岳小屋。小屋はほとんど雪に埋まっていて、掘り込んだ雪の穴に玄関があるという感じ!

観音岳までの登山道は結構広い記憶であったが、今は積雪のせいでナイフリッジのところが多くところどころでヒヤヒヤした。

 

6:00 観音岳

天気は悪くはないのだが、春霞というのか?全体にボワーという感じに霞んでいて、本来なら薬師岳方面に見られる富士山もじっと目を凝らせば何んとなく見られる程度、とても写真には写らない!残念である。

適当なところで、下山を開始した。

 

P1110618.jpg

 

P1110620.jpg

<薬師岳標識と観音岳>

 

<雪の中の薬師岳と砂払岳>

 

P1110621.jpg

 

P1110622.jpg

<砂払岳と薬師岳を振り返る>

 

<下山時に南御室小屋を振り返る>

 

8:00 南御室小屋帰着

しばらく観音岳で景色を楽しんで下山開始、本来ならば鳳凰三山を制覇したいところだが、初のテント泊なので慎重を期したのだ。

 

10:20 南御室小屋出発(下山開始)

やはり寝不足が祟って、小屋についてグロッキー!しばらく仮眠を取った後撤収を開始、何故か撤収に1時間以上かかってしまった。

 

11:10 苺平

11:40 山火事跡

 

P1110632.jpg

 

P1110634.jpg

<山火事跡付近の登山道>

 

<夜叉神峠小屋>

12:30 杖立峠

仮眠のおかげか、思ったより体調が良くいいペースで下山!

 

14:00 夜叉神峠小屋

今朝見えていた雲海の下に出たので、ガスがかかって蒸し暑い!またまた小屋でサイダー!

小屋前の広場では数組の中高年の人たちが休憩中なのだが、気の毒に白根三山はかなりのガスでかすんでしまっている。

 

P1110635.jpg

 

P1110641.jpg

<登山道の様子>

 

<夜叉神峠の森登山口駐車場>

15:00 夜叉神の森登山口帰着

体調がいいとは言え最後の30分は、足が動こうとしない!花の写真を撮るふりをしながら、だらだらとした下山になってしまった。

 

[雑 感]

今年初のテント泊にしてはいい調子であった。

富士山こそみられなかったが、素晴らしい日の出や雪を纏った白根三山!そういえば八ヶ岳は見えなかったな〜!どおりでなんかが足らない感じだった。

念のために持参したアイゼンは一度も使用せず、歩きやすい雪の状態で時期の選定も良かった。相対的に満足できた参考であった!

 

 

[HOME]