西鎌尾根(槍ヶ岳)

 

[10月 7日 三日目]・・・・最終日

P1070386.jpg

 

P1070389.jpg

<三日月と明けの明星?>

 

<西鎌尾根の滝雲>

 

 

 

 

P1070406.jpg

 

P1070413.jpg

<朝焼け>

 

<日の出>

 

 

 

 

P1070422.jpg

 

P1070421.jpg

<富士もくっきり>

 

<槍と朝日>

 

 

 

 

P1070429.jpg

 

P1070431.jpg

<朝焼けの山々>

 

P1070433.jpg

 

P1070437.jpg

<薬師岳もくっきりと>

 

<朝のショー終了>

 

 

 

5:34 日の出

今朝も寒い朝になったが、東の空はいい具合に染まっている。

槍の肩まで行ってみると、西鎌尾根に滝雲がいい感じ・・・・・・・

既に、槍の山頂に登って写真を撮っている人たちも見られ、山荘の前やテン場の上の方にも朝日を待ちわびている人が大勢い!

贅沢は言えないが、雲が少ないせいか?なんとなく平凡な朝日!それでも日の出の瞬間は周りの人たちから、遠慮がちなどよめき!感激の瞬間である。

 

P1070444.jpg

 

P1070447.jpg

<飛騨乗越付近から双六方面>

 

<色づいた葉っぱも・・・>

 

 

 

 

P1070457.jpg

 

P1070458.jpg

<やや赤くなっていたナナカマドと奥丸山>

 

<穂高のシルエット>

 

 

 

7:20 下山開始

朝日が上がって、周りの空から茜色が消えた頃には、体は冷え切って震えるほど・・・・・・

キッチン穂高に行ってみると、準備中の看板がかかっているが中は凄く暖かい!仕方ないので我が家に戻ってとりあえずコンロでテント内を暖める。小さなコンロ

であるが、たちまち暖かくなって頼もしい限りである。

パンと温めた牛乳の朝食後点と撤収!風が強くて中々たためないフライシートを無理やりザックに押し込んだので、今度はエアーマットがおさまらない!やり直す

のも嫌なので、エアーマットは外付けすることにして、無理やりザックに縛り付けて出発!

 

8:30 千丈乗越分岐

久しぶりの飛騨沢!相変わらず、ザレた登山道でスピードが出せない。

 

10:10 槍平山荘

最終水場までが長く感じた。

小屋前では、大勢?の人たちが昔の倉庫あとのテラスでくつろいでいる。俺も、ここで大休止!

食堂で、山荘では珍しい中華飯丼なるものを注文したがあいにく売り切れ、「なら止めます」とは言えない気の小さな俺は、あまり食べたくもないラーメンを注文し

てしまった。

 

P1070459.jpg

 

P1070461.jpg

<滝谷>

 

<白出沢からジャン>

 

 

 

11:10 滝谷出会い

南沢で、写真撮影中の4人組のレディーを追い越したが、下山スピードが合うのか、彼女たちとは新穂高?平湯?まで、御一緒させてもらうことになった。

関西方面から来ているとのことだが、4人そろっての山行きは年一回だそうで何とも楽しそうな様子!

こちらまで疲れを忘れて、楽しい下山になった!                どうもありがとうございました!

 

15:40頃? 新穂高帰着

3連休のど真ん中!バスターミナルの手前は、ロープウェー駐車場の空き待ち車両で行列ができていた。

また、無料駐車場もかなり混雑した様子で、いろんなところに登山者の車があふれていた。

[雑 感]

なかなか来られなかったこの西鎌コース、紅葉にはかなり早かったものの、樅沢岳から終始槍を眺めながらの稜線歩きは、楽しくて疲れを感じさせない!

残念なのは花の時期を逃していたことで、いたるところで見られたお花畑にはミヤマナデシコが咲くと言う!今度は、花の時期に来てみたいものである。

何とか天候に恵まれた(持ってくれた)三日間、朝日・夕日がしっかり堪能できた。

[HOME]