[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
|
槍ヶ岳 (日帰りはできるのかな?) 2005.7. 9 新穂高(単独・日帰り) 以前より密かに計画していた槍への日帰り登山! 梅雨真最中の週末の天気予報は、土曜日夕方まで曇り・日曜日雨ということ、 どのみち槍に登れば槍は見られないので、天候を気にすることは無い。 ということで、土曜日に決行することにした。 体力的にかなり心配なので、行けるところまで行って撤退することも考慮に入れて・・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
<駐車場はこんな感じ> |
<穂高平からジャン> |
|
|
4:40 駐車場 今日、明日の天候が思わしくないので、駐車場はガラガラ状態だと思っていたが、予想外に多い。 バスターミナルでトイレを借用して50分にB.Tを出発。 5:30 穂高平小屋 途中、少しの間岐阜からのご夫婦と一緒だったので聞いてみたら、やはり槍に登って天候によっては南岳経由で下山予定とのこと、 俺は日帰りの予定だと言うと下山はヘッドランプが必要かも?と言われてしまった。 できることなら明るいうちに帰りたいと言って先を急ぐことにした。 当然、途中の近道を使った。 もともとこの道は、花の多いところではないが、センジュガンビがぱらぱらと咲き出していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<ショウキラン> |
<滝 谷> |
|
|
6:10 白出沢 ここでちょっとだけ休憩して、朝食のパンを頬張る。 前回の奥丸山に行ったときと違って、林道脇の花が少ないように感じたのは、気がせいていたせいなのか?それでも雑草の中にシ ョウキランを発見して儲けた気分になる。(前回、楽しませてもらったショウキラン・イチョウランは枯れてしまっていた。) 7:05 滝 谷 先日の雨で、滝谷は結構増水していて、渡れる場所を探すのに少し時間がかかってしまったが、もう少し増水しても靴を脱がなく ても飛んで渡れる感じであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<小屋手前の花の登山道> |
<槍平小屋> |
|
|
7:50 槍平小屋 滝谷までの登山道が緩やかだったせいなのか、藤木レリーフからの急登にはこたえた。 槍平手前の平坦なところの両サイドでは、ミヤマキンポウゲや終わりかけの一輪草が咲き乱れていてすごく美しい! 大分くたびれてはいたが、ここでは休憩をとらず先を急ぐことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|
<キヌガサソウ> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<キヌガサソウ> |
<キヌガサソウ蕾> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<ナナカマドの花と穂高> |
<最後の水場> |
|
|
8:40 最後の水場 槍平小屋からの緩やかな登山道を辿り始めると、いきなりキヌガサソウの群落がお出迎え、やや終わりがけで花びらにピンクがか かっていたが、しばらく進んだ雪渓だったところにもたくさん咲いていて、まだ咲きだしたばかりの真っ白な花びらが清楚な感じ で、疲れも吹っ飛んでしまう感じがする。 ちょっと一服がてら、ここの冷たい水に汲み替えて先に進む。
|
|
|
|
|
|
|
|
<飛騨沢> |
<笠ヶ岳・秩父岳> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<千丈乗越> |
<クロユリ蕾> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<アオノツガサクラ> |
<千丈乗越分岐> |
|
|
|
|
|
|
9:35 千丈乗越分岐 最後の水場からの急登には完全に体力を消耗させられてしまったので、ここでぐったりと大休止! 天候はまずまずと言う感じで、笠が岳方面の残雪が多く残っている山々は霞んではいるが良く見られる。 心なしか、徐々にくっきりと見られるようになってきているような感じがして、山頂の展望を期待してしまう。 |
|
|
|
|
|
|
|
<ハクサンイチゲ> |
<お花畑> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<ミヤマキンバイ> |
<飛騨乗越> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:00 飛騨乗越 飛騨沢には、若干の雪渓が残ってはいるものの、ほとんどのコースは夏道を辿る。 2個所の大きな雪渓部分付近には、雪渓を避けたような不鮮明な踏み跡があって紛らわしく、夏道を見失って這い松帯に紛れ込み そうになってしまった。 ここでは、慎重に夏道を見極めて進みたいものであるが、それも今少しの間だけでしばらくすれば雪も溶けて、スムーズに夏道を 進むことが出来そうである。 随分花が咲き出していて、特に目立つのはシャクナゲで這い松の周りにびっしりと咲いている。また、ハクサンイチゲやミヤマキ ンバイ、アオノツガザクラ、シナノキンバイなどもりたくさんであった。 飛騨沢の中ほどまで登った辺りから、何処からかガスが湧いてきて周りが見えなくなってしまった。 一寸期待し始めていただけにがっかりした。 11:15 槍ヶ岳山荘 山荘に到着したが写真のとおりガスの中、回復を期待しつつキッチン槍にて1000円の天ぷらうどんの昼食を摂る。 食事が終わってもガスは晴れる気配はない!と言うより更に濃くなってきた感じがする。 |
|
|
|
|
|
|
|
<山頂手前の梯子> |
<ボーっと霞む山頂社> |
|
|
12:00 槍ヶ岳山頂 展望はゼロであるが、せっかくここまできたのだからと山頂に向かったが、悪いことばかりではない!ガスのおかげで下が見えな いので、高度感が無く高所恐怖症気味の俺でもスムーズに登ることが出来た。 山頂には先行者が一人いたが、すぐに降りていってしまって寂しい山頂!10分ばかり淡い期待を抱いて待っていたが、晴れる兆 しが無いので、痺れを切らして下山することにした。 12:30 山荘より下山開始 数人いた登山者もいなくなっていて、寂しいのですぐに下山開始。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<イワウメ> |
<雷鳥♂(ガスに霞んでいるのだ)> |
|
|
13:40 千丈乗越分岐 こんな天気だから、きっと雷鳥に遭えると思っていたら、案の定出てきていた。ほとんど夏毛に衣替えをした♂、ガスで霞んでし まってピンぼけのような写真になってしまったが・・・・・・・・・ 途中で、朝会った岐阜のご夫婦とすれ違ったが、夏道を外れて登っていたので話すことは出来なかった。 飛騨沢の中ほどからポツリポツリ雨が降ってきた、空は明るいので一時的なものだとたかをくくっていたが、だんだん強くなって きたので、上だけ雨合羽を着る。 14:50 槍平山荘 雨は止みそうも無く、滝谷の水位が心配になってきたのでピッチを上げる。 15:20 滝谷 心配した水位は、朝とほとんど変わっていなくまずは一安心。 16:20 白出沢 いつもは嫌な林道歩きであるが、かなり疲労感が強くなっていたので、ここまで来て一安心!ヘッドランプを使わなくて済んだ! 17:00 穂高平小屋 17:50 新穂高無料駐車場帰着 ようやく到着!長かった!エラカッタ!くたびれた! |
|
|
|
|
|
|
|
<参考:キッチン槍のメニュー> |
|
|
|
|
|
|
|
[雑 感] 懸案の槍日帰りが出来た。早かったのか遅かった良くわからないけど達成感は有った! でも、満足感は今一つ・・・・・・(もう少し展望を期待していたのだが) 花は結構咲き出していて、後一週間もすれば最盛期を迎えるような感じであった。 それにしても、キヌガサソウは多かった!あんなにたくさん見られると思っていなかっただけに、嬉しくなって撮ってきた写真の ほとんどはキヌカサソウだった。 翌日の膝の痛み、筋肉痛は相当なものでしばらくは飛騨沢に近づきたくない気分だけれど、いつまで持つのだろうか? いよいよ、本格的な夏山シーズン!楽しみな梅雨明けはいつになるのか? |
|
|
|
|