[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
番外・秋の飛騨路(大日ヶ岳山頂断念!)
日 程 2003.10.18〜19
今回の土・日はいろいろと予定が入っていて山行きは諦めていたが・・・・・・・ |
|
<シモフリシメジ> |
10月18日 午前・茸採り この時期は毎年近所の方と茸採りに行く約束がしてある。 朝6時集合、近くの山に向かう。噂によると今年の茸は不作とのこと。 やはり茸はあまり無く、二箇所の山を廻ったのだがいつもの収穫より格段に少ない。 |
<カモシカちゃんに出会った> <見事な紅葉> <リンドウもあった>
|
|
<夫婦滝> |
10月18日 午後・蛭が野散策 小・中学校の同窓会に出席するため会場である蛭が野高原に向かう。 この会は三年に一度行われていてこの歳になってくると楽しみなものである。 途中、高山のスポーツ用品屋に寄って山用のジャケットを買ってからと早めに出発したが、この日 に限って16時開店とのこと、やむなくそのまま蛭が野に向かったが、予定よりかなり早く着いてしま ったのと、素晴らしい青空につられて付近を散策することにした。 |
<そばの里4連水車> <単なるススキ> |
|
<登山口> |
時間を見計らって民宿行くとほとんどの人たちが集まっていて昔の話題に花が咲く。 宴会が始まり、近況や昔話でぐいぐい飲んでいるうちに何時の間にやら・・・・・・・・ 気がつけば雲ひとつ無い朝の日差しが眩い! 今日の予定は「荘川ふるさと祭り」を見に行くらしい。だけど、メインイベントの連獅子の舞は午後か らだとのこと、おおっ!時間が余った! となったらここは蛭が野、大日ヶ岳がある。この天気だし、時間は有効に使わなけれ・・・・ 申し訳なかったけれど皆と分かれて大日ヶ岳登山を決行することにした。 <大日ヶ岳登山> 8:40 登山口 当然山用の装備は無くスニーカーに余所行きの上下、コンビニでペットボトルの水を買って、その ビニール袋をぶら下げての山行き。 蛭が野の国道156号線をガソリンスタンドから入ると、登山道の案内板が見えるのでそれに従っ て10分程度進んだ上水道設備の脇に駐車場がある。 十数台留められるスペースがあるが既に満車状態で近くの空き地に駐車。 10:00 いっぷく平 最初はゆったりとしたアップダウンを繰り返すがやがて長い急坂に差し掛かり三等三角点が足
元に見えてくれば落葉樹の間が開けたいっぷく平である。 10:50 山頂手前ピーク 更にアップダウンやだらだら坂を登るとやがて展望が開けたピークに着く、これまで展望が無
かったのでなんだかほっとする。 右手には比較的近くに白山がそびえている。 遠望ではっきりはしないが乗鞍・御岳、槍ヶ岳も見られる。 展望にややがっかりして時間を見るともう余裕がないので、目の前の山頂は諦めてここから戻 ることにした。 |
<同窓会の様子・クリック拡大> <いっぷく平1356m> <白山> |
|
<大日ヶ岳(1、709m)山頂> |
<登山道> <乗鞍・御岳> <北アルプス> |
<三十連獅子> |
<荘川ふるさと祭り> 昼食も兼ねて「荘川の里」対岸にあるイベント広場に向かう。 農産物展示即売やバザーが一杯出ていて子供時代に戻ったようなうきうきした気分になってくる。 早速、日本そばを注文して食べたが新そばを使った茸そば、さすが「日本一のそば処」を目指して いるというだけあってなかなかうまい!(お勧めですよ!) メインイベントである日本一の連獅子は14時、それまで荘川の民謡や協力参加の石川の獅子舞 などを見たり高山ラーメンを食べたりして時間をつぶす。 昔から荘川の各部落にあった獅子を一堂に集めて行う30頭?匹?の獅子舞はさすが圧巻で感 動した。 |
<大勢の見物者達> <民謡・古代尽> <連獅子> |
|
|