御岳(飛騨頂上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002年 8月25日 濁河温泉登山口から往復(単独・日帰り)

 

 

 

 

 

前回に引き続き御岳へ!

今回は飛騨からのもう一つの登山道、濁河温泉からの挑戦!

結構時間がかかるようなので家を6:00に出発、秋神温泉を経由して約一時間で濁河温泉に到着。

 

 

 

 

 

 

<登山道の様子>

 

 

 

 

 

 

P8250044

 

P8250056

<案内標識(飛騨頂上まで135分)>

 

<登山道から>

7:10 里宮神社発

草木谷沿いの仙人滝の上を通って谷を渡ると、本格的な登山道の始まり、登山道はよく手入れされていて快適。

もうこの時期、カニコウモリ・ゴゼンタチバナなど終盤となっておりゴゼンタチバナは既に赤い実がついている。

 

 

 

 

 

 

P8250070

 

P8250075

<森林限界>

 

<摩利支天山>

8:10 湯の花峠・・・・・・・結構硫黄の香りがする。

8:45 のぞき岩

9:30 森林限界

 

 

 

 

 

 

P8250002

 

P8250013

<飛騨頂上神社>

 

<中央付近が御岳山頂>

10:40 飛騨頂上到着

前回の継子岳登山から約一週間経過してるので、咲いてる花々も若干様変わりしてるようだ。

帰り時間が気になったので今回はここまでとして、あたりを散策、花の写真・景色をいっぱい撮影し、剣が峰を見ながら

おにぎりの昼食後帰路についた。                 

 

 

 

 

 

 

P8250008

 

P8250022

<コマクサ>

 

<シナノオトギリ>

 

 

 

 

 

 

P8250033

 

P8250054

<イワギキョウ>

 

<トウヤクリンドウ>

 

 

 

 

 

 

P8250073

 

P8250070

<ミヤマコウゾリナ>

 

<オンタデ>

オンタデは木曽の御嶽に生育するタデという意味の和名をいただいている。本州中部以北および北海道大雪山系に分布する日本固有

の多年生草本である。亜高山帯の草原から高山帯の礫質土壌地に生育する事が多く、富士山には多い。このような砂礫質土壌の傾斜

地は表層土壌の移動が激しく、植物の生育には土壌の移動が大きな障害となる。オンタデは発達した地下部を持っており、土壌の移動

にも耐えて生育する能力を持っている。よく似たウラジロタデは葉の裏面に白毛を密生している点で、区別される。

 

 

 

 

 

 

[雑 感]

コース全体が良く整備されていて登りやすかった。だけど、階段状のところが多くて帰路結構足が笑ってつらかった。

山頂の小屋は真新しく小屋の前には藍色の鮮やかなトリカブトも自生?していた。また、ほかの山は良く分からないが、花の種類が多くて十分楽しめた。

 

 

 

 

 

 

[HOME]